January 09, 2006

GarageBandってのは音楽版プラモデルなんだね

 今日こそは滑りに行こうと思って早朝(というよりは深夜)に起きて道路状況をチェックしてみたら、前日の午前に起きた雪崩の影響から依然として関越が通行止め(現在は回復済み)になっていて、一気にパワーダウン。

 な訳で、先日に引き続き、今日も家に引きこもってGarageBandで遊ぶという怠惰な1日だった。せめてもう少し暖かければ、自転車に乗ってどこかへ行ったのだけど…。

 で、GarageBandを色々いじって何となく判ったのは、このソフトは音楽版プラモデルなんだということ。必要なパーツ(Apple Loops)が最初から用意されていて、それを適当に組み合わせていけば、それっぽい楽曲が出来てしまう。

 さらに凝りたければ、MIDIコントローラによる打ち込みや、外部入力を使ったフレーズサンプリング&レコーディングにも対応している。もっとも、下手な自分の演奏を加えるよりも、ありもののパーツだけで組み立てた方が、プロっぽい演奏になるのが不思議なところ(笑)。

 標準付属のパーツで飽き足らなくなればオプションパーツ(Jam Pack)も豊富に用意されていて、まさに至れり尽くせり。

 今日は最初、派手なエレクトロ系のネタをいじっていたのだけど、なんだか煮詰まってしまったので、組み立て設計図通り(実際に「組み立て設計図」がある訳じゃなくて、要は、ループに付いている名前で揃えて組み合わせていくとだいたい形になる)に並べて、ブルースの循環パターンを作り、それに合わせて下手なギターを弾いて遊んだ。このループがすごく良く出来ていて、まるで本物のバンドが演奏しているみたいな雰囲気。ここまでお手軽にリアルなノリが出せてしまうと、ますます自分で演奏したくなくなるなぁ…。

 ともかく、GarageBandの演奏がどんな感じなのかを伝えるために、恥を承知で、下手なギターと口笛が入ったバージョンを「Blues Jam」として公開。

 ギターに関しては、GarageBandのアンプは音が気に入らなかったので、PODを使用。やっぱり音作りのインタフェースは、マウスやトラックパッドじゃなくて、本物のツマミを回す方が良い感じ。口笛の方は、iBookの内蔵マイクで録音。ま、テキトーな感じ。

 こうなってくると、オプションパーツも欲しくなるのが人情だ。まずは、リズム隊を充実させたい。しかし、1箱1万円ってのは、暇つぶしで手軽に遊ぶプラモデルとしてはちょっと高級すぎる感じだねぇ。う〜む…。まずは、今あるパーツで修行かな(笑)。
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
>9さん
GarageBandが3になって、Jam Packも全て変わってしまうようですね。従来の1はなくなって「World Music」というのが増えてます。今のところ日本語ページはないけれど、英語ページはこちら。
http://www.apple.com/ilife/garageband/

>kumaさん
ま、そんなものを目指しました(笑)。
Posted by wms at January 11, 2006 18:32
よく解りませんが、とりあえずブルースブラザーズが観たくなりましたよw
Posted by kuma at January 11, 2006 17:14
あ、すみません、、
そのオーケストラだけもってなかったです、、
ってゆうかそんなのがあるのを知らなかった、、(汗

proteus orchestraあるしなぁ、、
とりあえず、どっかで聴いてみます

Posted by 9 at January 11, 2006 00:11
Dr. John似の口笛の方がいけてると思ったのですが、ダメですか?(笑)

確かに、あれだけのクォリティーで著作権フリーはスゴイです。1万円の値段も妥当だと思います。もっとも、それに関連して気になるのは、既成のループで音を組み立てる行為を作曲と呼べるかどうかです。特にインスト作品とかになると、かなり曖昧な感じですね。

ところで、GarageBandループを生オケで再現って、今のレコード業界でそこまで丁寧な仕事(金だけじゃなく権利関係についてもという意味でですが)をする余裕のあるところはあまりないと思うので、広告業界の話ですかね? J-Popな制作現場なら、そのまま使っちゃうでしょうから(笑)。
Posted by wms at January 10, 2006 07:00
いっやぁ、ご謙遜ギターじゃないですか(口笛には言及しません(笑))。

先日どこかでとんでもないものを耳にいたしまして、GarageBandのオケループをほぼモノホンのオケにやらせてる!プレゼンの段階で「こんなの」と提示して通ってしまってホントにGarageBandループを再度カネかけて再現するってスゲェな、と思った次第です。

1万円は高そうですが、アレがそれで手にはいるのは(HDDの容量が危ないことになるのはおいといて)すごいことだと思いますよ。なにせ今日本で最も揉めてる議題のひとつ「著作権」が全然フリーなのですから。日本でおんなじことやろうとしたら10倍はとられるでしょう。
Posted by しゅみもん at January 10, 2006 02:55
おぉ、全部持ってますか。すごいですね。資金面だけじゃなく、HDの消費容量がスゴイことになりますから(笑)。個人的にはオーケストラのやつが遊ぶのには豪華絢爛で面白いのではと密かに思ったりしてますけれど、どうでした?

まぁ、所詮は既製のループなので、オリジナリティを追求していくと、どうしても物足りなくなるのでしょうが、インスタントに遊べるバランスというところでは、かなりツボをついた商品なのかなと感心しています。

PODも、厳密には音が遅れるとか色々言われていますが、パソコン使わずにスタンドアロンで動くので、家で遊ぶには重宝してます。
Posted by wms at January 10, 2006 01:38
ジャムパックは全部持ってますが、自分はアップル以外の所から出てるアップルループ集の方が面白いものが多いんじゃないかと思います。
アップルのはどれもそれなりに使えるのですが、自分にとっては全然使えないのが入ってたりして、って事は、ソートー自分好みのループだったりしてるはずで、、
ただ、そのうちきっと、自分でループを作りたくなるはずですよー

PODいいですねー
やっぱり欲しいなぁー
Posted by 9 at January 10, 2006 00:59
>ivanovさん
GarageBandの出来合いパーツは、一昔前にあったありがちなプリセットパターンと違って、かなり「音楽的」な感じがしますね。で、イントロやエンディングは、おそらく1万円のパッケージを買えば、色々と入っているのではないかと予想してるのですが、それが外れると痛いかも(笑)。

>eiさん
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
確かにブロックっぽいとも思ったのですが、ブロックよりも「型」が決まっている度合いが高いので、プラモデルと表現した次第です。.Macのプロモパックは全てゲット済みなんですが、あれは提供される音源の種類が中途半端で、かえって製品版が欲しくなるようになってます(笑)。ちなみに、「Blues Jam」は全て「JamPack 3」からの音源を使いました。
Posted by wms at January 10, 2006 00:32
どうもです。今年もよろしくです。
GarageBand、俺は「レゴブロックのような」音楽ツールと言ってます。アリモノ積み重ねていく感じがブロックっぽいです。
JamPack、今.Macに入ると会員限定サービスでダウンロードできますよ〜。
Posted by ei at January 09, 2006 21:49
良いですね!

ああ、しかし最近鍵盤触っていないし、、こんな軽やかな3連弾けません。直ぐに吊りそうです(笑)

ところでフェードイン・アウトしていますが、イントロやエンディングのパターンは付いていないんでしょうか。
Posted by ivanov at January 09, 2006 21:23