January 04, 2006

iTMSの洋楽旧譜カタログがいつの間にか充実していた

 iTMSからのメールのお知らせに、なんとエマーソン・レイク&パーマーの名前があった。

 もしかして、ワーナーがiTMSに参加したのかと盛り上がったのだけど、クレジットのレーベル名を見ると「Leadclass Ltd.」とあるし、他のワーナー系アーティストは見あたらない感じ。EL&P単発のレーベルなのか? 昔はワーナー音源だったと思うのだけど、ネットを調べてもハッキリとした明確な情報にヒットしないのがもどかしい…。一応「Leadclass Ltd., under exclusive license To Rhino Entertainment Company」というのがあるから、ワーナー系で販売されている形跡はある。それにしても、アルバム1枚の値段が1200円ってのはお買い得感あるね。オレは既にLPで持ってるし、こういう音源をiTunesでは聞かないから買わないと思うけど(笑)。

 で、いつの間にか、ロックでブラウズすると、サブジャンルが妙に充実していることを発見。これはスゴイな。Creamとかアルバム全部揃ってるみたいだし、邦題が恥ずかしい(笑)デレク&ドミノスの「いとしのレイラ」なんて1050円だよ。なんだか突然に洋楽の旧譜が爆発してるのでビックリ。

 で、個人的には、Slapp Happyの歴史的名盤「Acnalbasac Noom」を大推薦しておこう。

slapp happy

 音楽マニアを自称したいような奴でこのアルバムを持ってない連中は全員買っとけ。もっとも、聞いてみたら趣味じゃなかったとしても、オレは責任持たないけど(笑)。ちなみに、アルバム名は名曲「Casablanca Moon」のアナグラム。この曲だけ買うのもアリ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
くま さんもSlapp Happyのライブを見られてましたか。そうなんですよね、おばさんとおじさんの3人組なのに、可愛いという表現がピッタリでした。忘れられないライブの一つです。
Posted by wms at January 05, 2006 22:37
Slapp Happyは京都で見ましたが、みんな年にもかかわらず可愛かったですね。私も感動でした。
Posted by くま at January 05, 2006 15:59
>くま さん
ファンとしては、やっぱり生で往年の名曲を聞きたいでしょうからね。ただ、カサブランカ・ムーン等をあの高いキーで歌うのはさすがに辛いみたいで、以前にスラップ・ハッピーで来日したときも、やや歌い方をアレンジしてました。それでもダグマーの声は十分に魅力的でしたが。で、その時に、このLPのジャケットに3人のサインをもらったのは家宝になってます。

>しゅみもん さん
なるほど、ビクター提供でしたか。情報ありがとうございます。それにしても、ワーナーやSMEはいつ参入するのか気になるところです。もしかして、もう一生そういうことはないのかな?(笑)
Posted by wms at January 05, 2006 06:46
EL&Pは現在日本での扱いはビクターですよ。
ビクターが参入したことで出てきたんじゃないでしょうかね。
Posted by しゅみもん at January 05, 2006 02:21
>Slapp Happyの歴史的名盤・・・
数年前にダグマー・クラウゼがサンプラーをベースとしたデュオで来た時にアンコールで「何が聞きたい?」って言った時に、会場から70年代のSlapp Happyの曲名が次々とあがって、ダグマーが「この構成でどうやれっちゅーねん」なんて言ってたのを思い出しました。長年のファンが多いのも良くわかります。
Posted by くま at January 05, 2006 01:18
まぁ、プレイリストをアルバム単位で作って、ノーマルな曲順に並べて、クロスフェードをなしにすれば、普通に聴けそうな気がしますけれど、わざわざ設定を変えるのが面倒ですよね。

展覧会の絵はLPを買った当時、ブルースバリエーションが一番のお気に入りだったので、やっぱり自分はプログレの人にはなれないなと悟った次第です(笑)。
Posted by wms at January 04, 2006 23:22
お知らせメール、うちは遅れてさっき届きました。

Leadclass Ltd.ですが、私がCDで買い直した(LPは実家なので)”Brain Salad〜” は、ここになっていますよ。

でもiTMSで”展覧会〜”を買うと、全部バラバラになってしまうという事ですよね。
これはA面、B面通して聴きたいのだが。(NutRockerは別だけど)
Posted by ivanov at January 04, 2006 23:09