August 19, 2016
[自転車]
ママチャリを手に入れた
自転車はもうかれこれ10年ぐらいスポーツ車しか乗ったことがなくて、軽快車こといわゆるママチャリには一生縁がないだろうと思っていたんだけど、身体を壊してちょっとハードコアなスポーツ車に乗るのが負担すぎる状況になって、でも自転車に乗りたいなと思った時、ママチャリはそうした欲求にとてもマッチする乗り物なことに気がついた。
スポーツ車に標準的なダイヤモンドフレーム構造だとトップチューブのせいもあって乗り降りが脚を後ろに回す必要があるのだけど、それが今の身体状況だとかなりキツイ。で、ママチャリの前から脚をスッと抜いて乗り降りできるのがうれしいし、安全面でもこれが一番必須の条件。
で、どうしようかなと考えていたら、自治体のリサイクル事業で放出品のママチャリを比較的安価に手に入れられる機会があった。当初の思惑では内装3段ぐらいの機能がついたやつが欲しかったのだけど、さすがにそういうのは人気があって手に入らず、固定ギアのもっともシンプルかつ典型的なものをピックアップ。それでもイマドキな前ハブにダイナモ内蔵の自動点灯ライト付きというのはそれなりにデラックスな仕様。
とりあえず手に入れて最初にしたことは、シートポストの交換。最初からついていたのは25cmのステンレス製だったので、35cmぐらいの軽いアルミ製にしたかったけれど、最寄りの自転車屋数件を回って見つけることができたのは30cmの重たいステンレス製だけ。まずはこれでいいかと妥協して付け替えることに。やはりシートが高いのは漕ぐのが楽ちん。その代わり停止時はサドルに腰掛けたままだとちょっと地面までが遠いので、必然的にスポーツ車に乗る時と同じようにサドルから前に腰を下ろしてフレームをまたぐように立つ必要がある。これを面倒と思うかどうかだけど、サドル位置を低くすると漕ぐのがかなり辛いので、停止時の手間はこの際無視。この辺りは、普通のママチャリ乗る人とは感覚が完全にずれているのだろう(笑)。
近所をのんびりふらふらポタリングするのはスポーツ車にはなかった楽しみだ。あとはなんといってもスタンドがあるのは超便利。思い立ったらすぐに自転車を止めて気になった店に寄ったりできる。スタンドの無いスポーツ車に乗っているときは、駐める際に安全性と盗難防止を考慮して場所を探す必要があったので街乗りではそれなりにストレスだった。あとは前カゴ付きなので、買い物してもポイポイと積めるのがうれしい。
困ったのは、うちにある空気入れポンプはフレンチバルブ専用なので、ママチャリの英国式バルブには空気が入れられないこと。ツーリング用の携帯ポンプが汎用口だったので、これでなんとか空気を入れることができた。ママチャリのチューブはそれほど空気圧を高くしないので、携帯ポンプでも大して辛くないので助かる。一応、バルブは虫ゴム式からスーパーバルブに交換しておいた。
それにしても、すでに太い鉄フレームの異様な重たさは負担になっていて、アルミ製高級ママチャリがとても気になってしまう。でも、雨に濡れて錆びたり倒れて傷ついても、また盗まれてもそれほど心が痛まないだろう今のママチャリをしばらくは愛用しようと思うけれど。
スポーツ車に標準的なダイヤモンドフレーム構造だとトップチューブのせいもあって乗り降りが脚を後ろに回す必要があるのだけど、それが今の身体状況だとかなりキツイ。で、ママチャリの前から脚をスッと抜いて乗り降りできるのがうれしいし、安全面でもこれが一番必須の条件。
で、どうしようかなと考えていたら、自治体のリサイクル事業で放出品のママチャリを比較的安価に手に入れられる機会があった。当初の思惑では内装3段ぐらいの機能がついたやつが欲しかったのだけど、さすがにそういうのは人気があって手に入らず、固定ギアのもっともシンプルかつ典型的なものをピックアップ。それでもイマドキな前ハブにダイナモ内蔵の自動点灯ライト付きというのはそれなりにデラックスな仕様。
とりあえず手に入れて最初にしたことは、シートポストの交換。最初からついていたのは25cmのステンレス製だったので、35cmぐらいの軽いアルミ製にしたかったけれど、最寄りの自転車屋数件を回って見つけることができたのは30cmの重たいステンレス製だけ。まずはこれでいいかと妥協して付け替えることに。やはりシートが高いのは漕ぐのが楽ちん。その代わり停止時はサドルに腰掛けたままだとちょっと地面までが遠いので、必然的にスポーツ車に乗る時と同じようにサドルから前に腰を下ろしてフレームをまたぐように立つ必要がある。これを面倒と思うかどうかだけど、サドル位置を低くすると漕ぐのがかなり辛いので、停止時の手間はこの際無視。この辺りは、普通のママチャリ乗る人とは感覚が完全にずれているのだろう(笑)。
近所をのんびりふらふらポタリングするのはスポーツ車にはなかった楽しみだ。あとはなんといってもスタンドがあるのは超便利。思い立ったらすぐに自転車を止めて気になった店に寄ったりできる。スタンドの無いスポーツ車に乗っているときは、駐める際に安全性と盗難防止を考慮して場所を探す必要があったので街乗りではそれなりにストレスだった。あとは前カゴ付きなので、買い物してもポイポイと積めるのがうれしい。
困ったのは、うちにある空気入れポンプはフレンチバルブ専用なので、ママチャリの英国式バルブには空気が入れられないこと。ツーリング用の携帯ポンプが汎用口だったので、これでなんとか空気を入れることができた。ママチャリのチューブはそれほど空気圧を高くしないので、携帯ポンプでも大して辛くないので助かる。一応、バルブは虫ゴム式からスーパーバルブに交換しておいた。
それにしても、すでに太い鉄フレームの異様な重たさは負担になっていて、アルミ製高級ママチャリがとても気になってしまう。でも、雨に濡れて錆びたり倒れて傷ついても、また盗まれてもそれほど心が痛まないだろう今のママチャリをしばらくは愛用しようと思うけれど。
August 13, 2016
作ってみた:外部電源専用ギターエフェクターを無理矢理電池で動かすための変な道具
イマドキのエレキギターな人達は最初から大きなペダルボードにエフェクターをずらっと並べて電源も専用パワーサプライからというのが常識だろうから、電池でエフェクターを動作させようなんて考えることはあまりないかもしれない。
しかし、自分の場合は遊びでたまにギターを弾くだけなので、ペダルボードみたいな大袈裟なシステムを必要とすることはないし、気が向いたときに使いたいエフェクターを1つか2つ持ち出して使ったりするだけ。なので、とくに外でエフェクターを使うときは電源を心配するのが面倒なので電池動作に対応したエフェクターがうれしい。ところが、最近はエフェクターの小型化が進んで電池を内蔵できない大きさの製品も出てきたりと、もはやパワーサプライ付きのペダルボードで使われるのが前提の設計が当然の流れになってきた。そうすると自分の場合はかなり困る。
そこで、電池で外部電源動作専用エフェクターを動かすために小道具を作ってみた。工程で面倒なのはジャックとスナップの接続は半田付けが必要というところ。
費用は電池ケースと電池スナップ、DC電源用プラグの3つで、秋葉原のパーツショップ辺りを物色すれば合計300円でおつりがきそうな感じ。この手の完成品を楽器店で買おうとすると、同じような3点セットが下手すると1000円ぐらいはするので、自作が苦でない人はパーツを手に入れて作るのが吉。
エネループ6本で約9Vの電圧を確保。DSPをぶん回して空間エフェクトをガンガン効かせるようなエフェクターにつないでどれだけの時間持ちこたえられるのかは謎だけど、とりあえずちょっと使ってみたいという条件であれば動作も問題なかった。
特殊な使い方としては、へたった006P 9Vのマンガン電池をとっておいて、ここぞというときにファズ的なアナログ回路の歪み系エフェクターに使う時なんかに便利かも。いちいちエフェクター内蔵の電池を出し入れしなくても、このスナップにへたった電池をつないでエフェクターの外部電源用DCジャックに刺せば、美味しい音色をすぐ試せる。まー、オリジナルのFuzz FaceとかはDCプラグ自体が無いのでそういう使い方も出来ない訳だけど(笑)。
しかし、自分の場合は遊びでたまにギターを弾くだけなので、ペダルボードみたいな大袈裟なシステムを必要とすることはないし、気が向いたときに使いたいエフェクターを1つか2つ持ち出して使ったりするだけ。なので、とくに外でエフェクターを使うときは電源を心配するのが面倒なので電池動作に対応したエフェクターがうれしい。ところが、最近はエフェクターの小型化が進んで電池を内蔵できない大きさの製品も出てきたりと、もはやパワーサプライ付きのペダルボードで使われるのが前提の設計が当然の流れになってきた。そうすると自分の場合はかなり困る。
そこで、電池で外部電源動作専用エフェクターを動かすために小道具を作ってみた。工程で面倒なのはジャックとスナップの接続は半田付けが必要というところ。
費用は電池ケースと電池スナップ、DC電源用プラグの3つで、秋葉原のパーツショップ辺りを物色すれば合計300円でおつりがきそうな感じ。この手の完成品を楽器店で買おうとすると、同じような3点セットが下手すると1000円ぐらいはするので、自作が苦でない人はパーツを手に入れて作るのが吉。
エネループ6本で約9Vの電圧を確保。DSPをぶん回して空間エフェクトをガンガン効かせるようなエフェクターにつないでどれだけの時間持ちこたえられるのかは謎だけど、とりあえずちょっと使ってみたいという条件であれば動作も問題なかった。
特殊な使い方としては、へたった006P 9Vのマンガン電池をとっておいて、ここぞというときにファズ的なアナログ回路の歪み系エフェクターに使う時なんかに便利かも。いちいちエフェクター内蔵の電池を出し入れしなくても、このスナップにへたった電池をつないでエフェクターの外部電源用DCジャックに刺せば、美味しい音色をすぐ試せる。まー、オリジナルのFuzz FaceとかはDCプラグ自体が無いのでそういう使い方も出来ない訳だけど(笑)。
August 05, 2016
USBノイズフィルター「ES-OT4」を試してみた
(※ 随分前に書きこんで公開したつもりがずっと下書き保存の状態になっていたので今さらで晒すことに。なぜ公開を保留していたのかその理由は全く思い出せない……)
雑誌「Stereo 2015年1月号」付録のUSBノイズフィルター「ES-OT4」を手に入れたので、再生と録音の両条件でどんな効果があるのか試してみた。
まずは音源再生のテスト。MacBookでAudirvanaからAIFFファイルを再生し、ES-OT4経由で、オラソニックのTW-D7IPで聴くというかなりお手軽な構成。MacBookからES-OT4への接続にはやはりStereoの付録で入手したSUPRAを使用(このケーブルについては過去記事参照のこと)。
ES-OT4は、PCバスパワーデバイスと独立電源で動作するデバイスの両方に対応しているが、オラソニックのTW-D7IPはそのいずれの形でも動作するモデルなので、今回の試聴にはうってつけ。
最初はバスパワー動作状態で比較してみたが、この時点でES-OT4の有無による差は明白。ES-OT4を装着した状態の方が好ましく、シンバルや生ギター等、特に高音の再現性が良くなったと感じた。
続いて、TW-D7IPを専用電源アダプターで駆動し、やはり同じようにES-OT4の無い状態と装着した状態で比較試聴。結果は驚くほどに差が出た。ES-OT4を装着では、ドラムのキックやベースなどの存在感がこれまでに経験したことがないほどに明確となり、ここまでオラソニックのスピーカーは鳴るのかと驚いた。再生音全体のまとまりも良くなり、同じボリューム設定でも一回り大きな音像を楽しめる感じ。正直、これまでは、TW-D7IPを専用電源アダプターで動作させようが、バスパワーで動作させようが、音質そのものに根本的な差はなかった。しかし、ES-OT4を装着させた場合には、明らかに専用電源アダプター動作が優れており、音像の輪郭がハッキリとする。これは、おそらくES-OT4のフィルター効果が最大限に活かされているからだろう。
雑誌「Stereo 2015年1月号」付録のUSBノイズフィルター「ES-OT4」を手に入れたので、再生と録音の両条件でどんな効果があるのか試してみた。
★特別付録
USBノイズフィルター
●特別企画
特別付録USBノイズフィルターを使いこなす
・USBノイズフィルターの使い方とその効果を探る
・USBノイズフィルターのベストな使いこなし
・付録が活きるアクセサリー紹介
まずは音源再生のテスト。MacBookでAudirvanaからAIFFファイルを再生し、ES-OT4経由で、オラソニックのTW-D7IPで聴くというかなりお手軽な構成。MacBookからES-OT4への接続にはやはりStereoの付録で入手したSUPRAを使用(このケーブルについては過去記事参照のこと)。
ES-OT4は、PCバスパワーデバイスと独立電源で動作するデバイスの両方に対応しているが、オラソニックのTW-D7IPはそのいずれの形でも動作するモデルなので、今回の試聴にはうってつけ。
最初はバスパワー動作状態で比較してみたが、この時点でES-OT4の有無による差は明白。ES-OT4を装着した状態の方が好ましく、シンバルや生ギター等、特に高音の再現性が良くなったと感じた。
続いて、TW-D7IPを専用電源アダプターで駆動し、やはり同じようにES-OT4の無い状態と装着した状態で比較試聴。結果は驚くほどに差が出た。ES-OT4を装着では、ドラムのキックやベースなどの存在感がこれまでに経験したことがないほどに明確となり、ここまでオラソニックのスピーカーは鳴るのかと驚いた。再生音全体のまとまりも良くなり、同じボリューム設定でも一回り大きな音像を楽しめる感じ。正直、これまでは、TW-D7IPを専用電源アダプターで動作させようが、バスパワーで動作させようが、音質そのものに根本的な差はなかった。しかし、ES-OT4を装着させた場合には、明らかに専用電源アダプター動作が優れており、音像の輪郭がハッキリとする。これは、おそらくES-OT4のフィルター効果が最大限に活かされているからだろう。
August 03, 2016
映画「シン・ゴジラ」を観た(注意:もろネタバレ)
映画公開と共に多くの絶賛の声を聞いて、これはとりあえず観ておくかということで料金が割安になる映画の日(今は「ファーストデイ」と呼ぶらしい)に劇場へ。
最初出てきた怪獣がどう見ても自分の知っているゴジラとは似ても似つかない姿形なので、ははぁ、これは旧作「ゴジラの逆襲」のアンギラス的な位置づけの怪獣でこの後ゴジラと戦うことになるのだろうと思って期待していたら、そういうアンギラス対ゴジラのような展開は全然なくてガッカリ。というか、あれが変態してお馴染みのゴジラになる設定はちょっとずるいと思った(笑)。
この映画、人によっては、311だったり911を思い出して複雑な気持ちになることもあるだろうけれど、自分の場合は初っ端で中央高速の笹子トンネル崩落事件を思い出した。そういう意味では、この映画は色々な過去に起きた災害をモチーフにしていると解釈してもそれほど不自然ではないし、そういう人々が記憶に持つ恐怖感や危機感に訴える要素がふんだんに散りばめられている。
考えてみれば初代ゴジラは1954年という太平洋戦争終決から10年も経たないタイミングで公開された訳で、当時のこの映画を見た人達は一様に戦争を思い出して不安になっていたのかもしれない。そういうインパクトがあのゴジラという映画の評価に繋がっていたのだろうし、この新しいシン・ゴジラもそういう要素があっての高評価という可能性は感じる。
劇中で個人的に一番強い印象を抱いたのは、米軍の精密爆撃を受けて怒ったゴジラが炎(?)を吹き出して、全ての飛行機を撃ち落とし東京の街を火の海にしたシーン。それまでそれなりに重要な役割を担っていたはずの首相や官房長官の一行もあっさりと殺されてしまい、現実であるとすれば相当にどん底な展開。もし自分があの場にいれば、それで人生おしまい。その後は色々と前向きな展開となって、皆の努力や幸運も重なってゴジラの活動を停止させるための作戦が展開される訳だけれど、あの流れはまるで「未来世紀ブラジル」のエンディングへのシーケンスと似てるなと感じた。つまり、東京が火の海に没して以降は現実には起こりえない夢物語でしかないよねという。そういう見方をする人はたぶん世の中で自分ぐらいしかいないのだろうけれど(笑)。なんというか、悲劇的なんだけれど相当にロマンチックな映画だなと思いつつで劇場を後にした。
自分が行った劇場は新宿ピカデリーで、スクリーンの大きさ自体にはさほど不満を感じなかったけれど、音響についてはちょっと音量が小さくて物足りなかった。この映画は轟音で耳が痛いぐらいの感じで観るのが相応しいと思う。
最初出てきた怪獣がどう見ても自分の知っているゴジラとは似ても似つかない姿形なので、ははぁ、これは旧作「ゴジラの逆襲」のアンギラス的な位置づけの怪獣でこの後ゴジラと戦うことになるのだろうと思って期待していたら、そういうアンギラス対ゴジラのような展開は全然なくてガッカリ。というか、あれが変態してお馴染みのゴジラになる設定はちょっとずるいと思った(笑)。
この映画、人によっては、311だったり911を思い出して複雑な気持ちになることもあるだろうけれど、自分の場合は初っ端で中央高速の笹子トンネル崩落事件を思い出した。そういう意味では、この映画は色々な過去に起きた災害をモチーフにしていると解釈してもそれほど不自然ではないし、そういう人々が記憶に持つ恐怖感や危機感に訴える要素がふんだんに散りばめられている。
考えてみれば初代ゴジラは1954年という太平洋戦争終決から10年も経たないタイミングで公開された訳で、当時のこの映画を見た人達は一様に戦争を思い出して不安になっていたのかもしれない。そういうインパクトがあのゴジラという映画の評価に繋がっていたのだろうし、この新しいシン・ゴジラもそういう要素があっての高評価という可能性は感じる。
劇中で個人的に一番強い印象を抱いたのは、米軍の精密爆撃を受けて怒ったゴジラが炎(?)を吹き出して、全ての飛行機を撃ち落とし東京の街を火の海にしたシーン。それまでそれなりに重要な役割を担っていたはずの首相や官房長官の一行もあっさりと殺されてしまい、現実であるとすれば相当にどん底な展開。もし自分があの場にいれば、それで人生おしまい。その後は色々と前向きな展開となって、皆の努力や幸運も重なってゴジラの活動を停止させるための作戦が展開される訳だけれど、あの流れはまるで「未来世紀ブラジル」のエンディングへのシーケンスと似てるなと感じた。つまり、東京が火の海に没して以降は現実には起こりえない夢物語でしかないよねという。そういう見方をする人はたぶん世の中で自分ぐらいしかいないのだろうけれど(笑)。なんというか、悲劇的なんだけれど相当にロマンチックな映画だなと思いつつで劇場を後にした。
自分が行った劇場は新宿ピカデリーで、スクリーンの大きさ自体にはさほど不満を感じなかったけれど、音響についてはちょっと音量が小さくて物足りなかった。この映画は轟音で耳が痛いぐらいの感じで観るのが相応しいと思う。
ゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray] 東宝 2014-07-16 大坂を舞台に、ゴジラと古代恐竜アンギラスの壮絶な戦いを描いた、傑作映画「ゴジラ」のシリーズ第2作。(作品紹介文より) |